通常稽古再開

本日より神奈川支部の通常稽古を再開いたしました。
未だに利用させていただいている学校施設関係は再開の目途はたっていませんが、
武蔵小杉道場オープンより利用させていただいている川崎市生涯学習プラザが利用可能となりましたので、本日より通常稽古再開といたしました。
自粛前の稽古でも接触稽古の禁止、マスクの着用、換気等は心掛けておりましたが、より気を付けながらの、さらに熱中症に気を付けながらの稽古としました。
5月よりオンライン稽古で道場生とは稽古しておりましたが、細かいところの指導は難しく、また対面してみんなで稽古できることの楽しさを改めて感じた稽古でした。
まだまだ全てが通常通りの稽古とはいきませんが、このように少しずつでも前に進めていければと思っております。
また、新しい稽古体制(オンライン稽古)も試せた自粛期間だったので、今後も活用しながら稽古の幅を広げていければ良いなと思う今日この頃です。
※せっかくの稽古再開だったのですが写真を撮るのを忘れてしまいました。
押忍
神奈川支部 代表指導員 二宮

オンライン稽古

久しぶりの投稿になります。
神奈川支部代表指導員の二宮です。
新型コロナウィルスの影響で各道場の稽古再開の目途がなかなか立たない状況の中、我が家の小さいスペース利用してオンライン稽古をすることといたしました。

今回はZOOM(無料版)を使用し、約1時間(30分→休憩→30分)の稽古を試しに行いました。
始めの30分は柔軟体操、基本稽古、次の30分は白~黄色帯の型稽古を行いました。

久しぶりの道場生との稽古で、元気な顔を見れて、みんなで軽く汗をかくことができ思った以上に良い稽古ができたのではないかと思います。

このような稽古ができると世界各国の支部ともつながることもでき、リアルタイムに気軽に一緒に稽古ができる可能性が見えてくるので、とてもワクワクしてきます。

まずは通常稽古が再開できるまでと考えていますが、やり方次第では、その後も活用できるように考えていきたいと思います。

なお、オンライン稽古の案内はHPのトップに載せてありますので、気軽に参加いただけると嬉しいです。
普段接することの少ない海外支部の方とかも参加してもらえると嬉しいな。
いろいろと試行錯誤しながらの稽古になると思いますが、道場生の参加お待ちしております。

神奈川支部 代表指導員 二宮

第8回支部内錬成大会

2/16東京、埼玉、神奈川支部合同の支部内錬成大会を東村山市民スポーツセンターにて行いました。

試合は大きく組手の部と型の部に分け行いました。
組手はジュニアの部と一般の部、シニアの部にクラス分けを行い、型の部はクラス分けをせずに行いました。
今回は全体的に参加者が少なく、最多が組手のシニアの部で5人でした。

武蔵小杉道場からは2人参加予定でしたが、直前で1人がインフルエンザになり欠場となってしまい、組手のシニアの部で1人エントリーとなりました。

さて、試合を始める前に朝日支部長の指導のもと、みんなで準備体操、基本稽古が行われました。
その後、みんなで試合会場の設営し、いよいよ試合開始です。

試合は組手→型→組手→型→組手の順で行いました。
型は親子で稽古をされている古谷さん親子が3人でエントリーされており、それを女性の茶帯が迎え撃つ形となりました。(結果は下にあります。)
指定の型で青帯、もう一つは自由で行いました。
青帯の型では、型の部最年少の古谷拓三君が素晴らしい動きをしており驚かされました。

組手は、ジュニアの部でワンマッチ、一般の部で3人の総当たり(リーグ)戦、シニアの部は5人のトーナメント戦で行いました。
武蔵小杉道場からエントリーされている湯沢さんは、前日の稽古でさんざん組手の稽古をやった府中道場の遠藤さんとあたり、残念ながら1回戦で敗退となってしまいました。

以下が最終結果です。
型の部        優勝 木下  準優勝 古谷(暁)  3位 古谷(拓三)
ジュニア組手の部   優勝 佐藤  準優勝 伊藤
シニア組手の部  優勝 万木  準優勝 古谷(暁)  3位 遠藤
一般組手の部   優勝 篠沢  準優勝 渡邉  3位 大野
サバキスピリット賞  古谷(圭佑)

試合後は居残りで大会を控えた水城指導員と少し組手をさせていただきました。
朝日支部長含め東京、埼玉、神奈川支部の道場生の方々お疲れ様でした。
来年はもっともっとエントリーしていただけるような大会にしていきたいと思います。
押忍

神奈川支部代表指導員 二宮


2019年稽古納め

12/29に神奈川支部武蔵小杉道場の稽古納めを川崎市立今井中学校で行いました。
参加者は黒帯3人と色帯5人の計8人となりました。
色帯は5人中4人が先日の審査会の受審者で、審査会で先生方にご指導いただいたことを含め年内最後の稽古に励んでおりました

稽古前のウォーミングアップ

稽古は、基本稽古は突き、蹴り、受けの軌道、身体の使い方を中心に指導を行い、その後に、形稽古で黄帯の形を一つ一つ説明しながらみんなで行いました。
ミット稽古は突き、蹴りを少し技を限定し、コンビネーションは自由にし、伸び伸びと自然に身体を動かすことを目的とし行いました。
最後は『崩し』の稽古を行いました。通常の崩し、軸と重心移動を意識した崩し、相手の反応(反発)を利用した崩しを行い、投げ繋げていきました。

ミット稽古前
崩しの稽古

本年は、色々とあった一年となりました。
年明けより、インフルエンザ(個人的な出来事ですが…)にかかり、支部名が『東京城西支部』から『東京支部』『埼玉支部』『神奈川支部』に分かれ、それに伴い本支部は『東京城西支部の分支部』から『神奈川支部』となりました。
それに合わせて道場名も『川崎道場』から『武蔵小杉道場』に変更いたしました。
自分の立場も『分支部長』から『神奈川支部 代表指導員』に変更になりました。
そして、今後、神奈川支部が発展していけるように、稽古する場所を増やしていきました。結果的に、日曜日クラスの川崎市立今井中学校の開設と土曜日クラスで川崎市立小杉小学校を定期的に利用できるようにいたしました。
また、『こども向け無料体験稽古会』を定期的に開催(本年は2回開催しました。)できるようにいたしました。こちらは毎回好評で、色々とご協力いただき10人近い参加者が来てくれています。
来年からは川崎市立小杉小学校にて無料体験会を行うように考えております。
平成最後に武蔵小杉道場から初に黒帯もうまれました。
令和初の全日本合宿は東京・埼玉・神奈川支部で開催させていただきました。
そして、年末、胃腸炎(またまた個人的な出来事ですが…)にかかり、稽古納め直前までダウンしておりましたが、無事に12/29に稽古納めをできることができました。
本年も様々な方にご指導、ご支援いただきながら稽古ができました。
来年も更なる高みを目指して日々精進したいと思っておりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
押忍

神奈川支部代表指導員 二宮

冬季審査会

東村山市民スポーツセンターにて東京・埼玉・神奈川支部合同の昇級審査会を行いました。
神奈川支部からは、一般部より2人が受審いたしました。
そのほか、東京、埼玉支部より子供と大人合わせて15人強の道場生が受審いたしました。
当日は審査会直前から少しづつ雨が降ってきており、気温も下がってきていましたが、暖房設備のない武道場が埋め尽くされておりました。
審査は朝日支部長の号令のもと、準備体操から始まり、基本稽古、形、約束組手、連続捌き(緑帯以上)、組手の順で行われました。
受審者が多いのと、各指導員より都度色々なアドバイス、注意点が飛び交い、3時間を超える審査会となりました。
神奈川支部の2人も無事に昇級でき、緑帯と青帯の新しい帯を渡すことができました。
審査会では大人数に囲まれ、また、普段なかなかご一緒できない指導員がいたりと緊張しっぱなしとなり、普段通りの動きをできないことが多々あります。
その中で、受審する級に見合ったパフォーマンスを出すことが求められ、いつものパフォーマンスを出すことはすごく難しいです。
ただ、こういった状況を経験することによって、己の自信にもつながると思います。
今回、昇級できた皆さんもまた1つ上のステージ行けたのではないかと感じてします。
課題はいろいろとあると思いますが、それはまた各道場に戻り、稽古を積んでいただければと思っております。
昇級された皆さんおめでとうございます。
寒い中審査会にお付き合いいただいた道場生の方々、保護者の方々ありがとうございました。
朝日支部長、指導員の方々、お疲れ様でした。
神奈川支部の稽古は、年内は残り1回(12/29)の稽古となります。
最後にみんなで気持ちよく汗をかいて締めれればと思ってますので、
参加できるかたはお持ちしております。
押忍‼

神奈川支部 代表指導員 二宮

川崎市立小杉小学校

12/21より川崎市立小杉小学校にて稽古を始めました。
今回は珍しく武蔵小杉道場のメンバーのみとなりましたが、残念ながら小杉小学校での稽古を一番楽しみしていたリョウ君がインフルエンザでお父さんと一緒にお休みとなってしまいました。
さて、この小学校は今年開校したばかりですごく綺麗な小学校です。
横は公園となっており、とても開放的で外からも稽古が見え立地条件的には◎です。

稽古はいつも通り準備体操、基本稽古から始まり、翌日は東京・埼玉・神奈川支部合同昇級審査会のため、その後は形の稽古をみっちり行いました。
形は人を付けても稽古を行い、一人はさらに居残りで自主練も行っていきました。
(審査会の結果は別途ブログで報告いたします。)
残りの時間を使い、初審査の白帯の方のため、審査会の流れを一通り行い、最後はライトスパーで初日の稽古を終えました。


利用時間もいつもより1時間長く借りれているので、稽古後の自主トレも可能です。
現在利用している川崎市生涯学習プラザと併用しての利用しながら、月1回の稽古となりますが、今後も継続して利用していく予定ですので、是非、皆様の稽古参加おまちしております。


第2回子供向け体験稽古会

本日、午前中に子供向けの体験稽古会を行いました。
場所はいつもと違い川崎市国際交流センターで行いました。

川崎市国際交流センター
レクリエーションルーム

事前にみなさんに手伝っていただき呼びかけ、チラシ配りをした効果もあり前回同様に多くのお子さん(主に4歳)が参加してくれました。
まずは、ウォーミングアップがてら道場内をみんなで軽くランニング、その後、準備運動をしました。
基本稽古は難しいことはせずに突き、蹴りを中心に行いました。
みんな大きい声で思い思いの気合いを出しており可愛かったです。
このあたりになってくると、始めは恥ずかしがって見ているだけの子や、一緒に来ている弟君や妹さん、親御さんも立ち上がって少しずつ一緒になってやってくれるのですごく盛り上がります。

稽古風景①
稽古風景②

その後はポジショニングの稽古、ミット打ちを行いました。
あっという間に一時間が経ち、最後は最初に教えた正拳中段付きをやり、みんなで挨拶をして終わりました。
最初と最後に並んでいた子変わっていたような気もしましたが、それはご愛敬ということで・・・。

最後はみんなで正座して黙想

ご参加いただいた方々、また、お手伝いいただいた指導員、道場生の方々ありがとうございました。
次回は3/7に川崎市立小杉小学校でやる予定ですのでまたご参加いただければと思います。

体験稽古会の後は、道場生と残って今月末の審査会に向けて形の稽古を行いました。

居残り稽古

中原市民館

本日は、武蔵小杉駅すぐ近くにある中原市民館の体育室を借りて稽古を行いました。タワーマンションの直下にあり、駅からも近く新しい施設のためなかなか借りることができませんでしたが、どうにか一回借りることができました。
広さはいつも利用している川崎市生涯学習プラザより少し広めで、利用時間はいつもより1時間長く借りることができるのですごくよかったです。
本日の稽古は基本稽古、型稽古をじっくり行い、ミット稽古で仕上げを行いました。
稽古後は自主トレで黒帯二人がスパーリングを行っていました。
自分もミット稽古と捌きを少し行い良い汗をかいて終わりしました。
今年度はすでに抽せんから外れていて利用できないので、来年度また利用できたらしたいなと思っております。

朝の清々しい道場
居残りスパーリング

なお、来月より第3週の土曜日の稽古を川崎市生涯学習プラザから川崎市立小杉小学校に基本変更していきます。
稽古の時間帯は今までと同じとなります。
こちらも新しい小学校なのですごく楽しみです。

出稽古

本日の武蔵小杉道場は、先月のサバキチャレンジ全日本大会(大阪)で重量級にてチャンピオンになった安川君が滋賀支部より出稽古にきてくれました。
稽古参加者は安川君効果もありいつも以上の人数が集まってくれました。
稽古はいつも通り、基本稽古から型稽古、約束組手、最後はみんなでライトスパーを行いました。
せっかく来ていただいたので、約束組手ではみんなと手合わせいただけるように安川君を基立ちにし、グルグルと回させていただきました。

約束組手
約束組手
約束組手

最後のライトスパーでは、みんな安川君の技を体験したく果敢にチャレンジしていってました。神奈川支部唯一の子供のリョウ君もチャレンジしておりました。自分も最後の1ラウンド相手をしていただき、現役のチャンピオンの圧力を肌身で感じさせていただき、とても楽しい組手でした。
ほんとはまだまだやりたかったのですが、利用時間の都合上、かなり詰め込んだ稽古になってしまいましたが、とても良い稽古ができたと思います。

ライトスパー(リョウ君VSリョウ君)
ライトスパー(リョウ君VSリョウ君)

稽古後は、安川君を囲って近くのカレー屋で少し遅いお昼を食べて、その後、コンビニでダブルリョウ君はアイスを買い解散となりました。

この後は夜の三鷹道場の稽古に参加されるとのことでした。
武蔵小杉から三鷹まで車で30分くらいですかと言われたので、おそらく30分では無理ですと答えておきましたが・・・。
これからワールドまで色々な支部を行脚するとのことでしたので頑張ってください。
是非、また遊び(出稽古)にきてくださいね。

日曜日クラス開設

本日より神奈川支部でも日曜日クラスが始まりました。
稽古は新たに今井中学校の格技場を借りて行うこといたしました。
稽古が始まる前にみんなで畳を敷いて準備完了。
広いのでどこまで敷こうか悩みましたが、とりあえず約30畳。

今日の稽古は、少人数で自分含め4人。
内、黒帯3人と黄帯1人と濃い~メンバーで初稽古となりました。
土曜日のクラスは、固定されていない動きやすいマットのため、思いっきり投げる稽古があまりできないのですが、ここは畳のため、捌きの稽古がしやすく、土曜日のクラスとはまた一味違った稽古となりました。
最後はみんなで組手をやって楽しく終えました。

日曜日クラスはひとまず月1回なので、次回は11/24となります。
皆さんの参加お待ちしております。
押忍‼

神奈川支部 代表指導員 二宮