SABAKICHALLENGE 関東大会

日曜日に東京、埼玉、神奈川支部が主催する関東大会が東村山市民スポーツセンターにて開催されました。
神奈川支部からも16人がエントリーをさせていただきました。
他流派からもエントリーいただき、選手は園児から60代までと幅広い年齢層の方々が凌ぎを削りました。

どの試合も激しい攻防の中に捌きテクニックを織り交ぜ見応えのある対戦ばかりでした。
特にアドバンスクラスは迫力もありこれぞ捌きと言う技も見せてくれました。

試合なので勝ち負けの決着はつきますが、この試合に挑むという姿勢、またこの試合での貴重な経験が必ず次のステップの糧となると思います。
優勝、準優勝、入賞された方おめでとうござます。
そして試合に出た選手の皆様お疲れ様でした。

この試合に向けて稽古にお付き合いいただいた道場生、また当日スタッフとして大会運営をお手伝いいただいた道場生、ご父兄の方々感謝しております。
最後に朝日師範代、滋賀からお越しいただきました矢頭師範(大会後に稽古つけていただきありがとうございます。)、雅空手の中川先生、ありがとうございました。
来年も良い大会になるよう道場生共々精進したいと思います

神奈川支部 代表指導員 二宮

錬成大会

先週の日曜日に東村山市民スポーツセンターにて東京、埼玉、神奈川支部合同の錬成大会が行われました。
武蔵小杉道場からは16名が出場いたしました。

試合は大きく組手の部と型の部に分けて行いました。
設営と開会式をしていよいよ錬成大会の始まりです。
型の部では、小学生から一般部までクラス分けをしながら、予選で白帯の型、決勝で各々自分が選んだ型(自分が締めている帯もしくはその一つ上)の計2回を演武します。
緊張で間違えたり等もありましたが、諦めずにみなさん最後までやり切りました。

組手の部では園児、小学生、中学生〜一般部とこちらも細かいクラスを分けをしながら、ワンマッチ戦、リーグ戦、トーナメント戦にて試合を行いました。
園児たちは2試合とも武蔵小杉道場生同士での対決となりました。
4人ともとても頑張っていました。
すごく良かったよ。

小学生の部、一般女子リーグでは神奈川支部vs埼玉支部の戦いとなりました。
ポイントやダウンを奪われ負けてしまいましたがとても良い試合でした。

一般男子は武蔵小杉道場からはベーシッククラスに最多5人がエントリーしました。
新宿道場からも2人がエントリーし7人でのトーナメントとなりました。
どの試合も迫力のある試合ばかりでハラハラしましたが大きい怪我もなく無事に終え、重量級が揃う中、経験値で勝る軽量級の選手が上段蹴りでポイントを稼ぎ見事優勝いたしました。
怪我から復帰したばかりでしたがさすがの試合運びでした。
そのほかの方々も自分の特技を活かしたアグレシッブな試合でとても見応えがありました。

今回は皆さんのおかげで今までの錬成大会の中で一番多い参加人数となりとても盛り上がった大会となりました。
普段の稽古で習ったことができた人、できなかった人、新たなチャレンジをした人、初めての大会で一歩踏み出した人色んな方々がいると思いますが、これをステップに次の審査会、行くゆくは公式大会にもどんどんチャレンジしていただければと思っております。

最後に朝日師範代はじめ、指導員の方々、選手、スタッフとしてお手伝いいただいた道場生の方々、また試合に向けて一緒に稽古してくださった道場生の皆さん、また長時間応援いただきましたご父兄の方々、ありがとうございました。
来年ももっともっと盛り上がる大会にしたいと思います。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

SABAKICHALLENGE東北大会

11/17-18に東北大会のため岩手県に行ってきました。

今回は一般女性の対戦相手がいないと言うことで坂本師範よりお声をかけていただき、武蔵小杉道場から女性を1人選手としてエントリーさせていただきました。
大会自体は70人近くの選手がエントリーしており、規模も大きく、またカテゴリー分けもしっかりされており、今後の関東大会の参考にさせていただきたくなるような素晴らしい大会でした。

試合当日は岩手支部の指導員の方に車でホテルから会場まで送っていただき(ほんとありがたかったです)、少し早めに会場入りさせていただきました。
設営等もお手伝いさせていただこうとしましたが、皆さん手慣れているのであまり手伝うことがありませんでした…。

外では受付けが開始され選手が続々と受付けをすまし、会場入りしてきています。
開会式も終え、いよいよ試合開始です。
コートは一面で会場の半分が観覧スペースとなっており、その後ろで選手達がアップをしておりました。
どの試合も白熱しており、とても見応えのある試合が多かったです。
また中学生以上となるとレベルがグッと上がり緊張感のある試合ばかりでした。
うちのジュニアクラスの子達にも見せてあげたかったです。

さて、大会も進みいよいようちの選手の出番(最終の1つ手前の試合)が迫ってきました。
うちの選手は今回が初試合のママさんファイターで、まだ空手を始めて一年も経っていません。相手選手はブランクはあるとはいえ全日本も経験しており、体格も経験も格上のため、胸を借りるつもりで試合に送り出しました。

試合はまずはストッピングで相手の出鼻を挫いて、少し様子をみながら隙があれば上段前蹴りを入れていき、要所要所で捌きを入れていくという作戦でした。
序盤で上段の前蹴りが当たりましたが当たりが浅くポイントにはならず、ただそこからペースを掴み自分の間合いで終始攻めていき、ところどころで捌き(効果的な崩しまではいきませんでしたが)を入れ、判定で見事初勝利(ワンマッチなので初優勝)を掴み取りました。

まだまだ課題はたくさんありましたが、初試合でいつもの動きをできたのは本当に素晴らしかったと思います。本当におめでとうございます。
試合中、終始何故か笑顔だった(セコンド側から見ていてもわかるくらい)のはちょっとビックリでしたが、本人曰く、せっかくの試合だし楽しもうと思ったらそうなったとのこと、、、すごい。

今回このような貴重な機会を設けていただいた坂本師範はじめ、岩手支部の方々に本当に感謝いたします。
また大会を運営してくださった師範、師範代、分支部長、先生方、また道場生の方々、選手、親御さん含め誠にありがとうございました。
そして帰りも盛岡駅まで車で送っていただき、しかも途中、福田パンの直売所までも寄っていただき、至れり尽くせりで色々とお世話になりありがとうございました。
帰りの新幹線で美味しくいただきました。


神奈川支部 代表指導員 二宮

SABAKI CHALLENGE WORLD & JAPAN2024 inFUKUOKA

先週末に福岡空港に近いアクシオン福岡にて館長を招いてサバキチャレンジの世界大会及び全日本大会が行われました。
日本で行われる世界大会は初めてで各国より選手が集まり200名を超える大きい大会となりました。
神奈川支部からは出場者はいませんでしたが、他の指導員と一緒に自分は審判として参加させていただきました。

試合は午前の部と午後の部に分けられスタートします。
午前の部は小学生、中学生の試合となります。
外国の中学生となるとほとんどが自分より大きく、、、でも顔は幼い感じがします。

関東からは東京支部より一般男子1人、埼玉支部より高校生、中学生、小学生が各1人出場しました。
いよいよ大会スタートです。
埼玉支部の子たちは初めての大きい大会のためかなり緊張です、、、なかなかこの雰囲気は慣れません。

どの試合も白熱しとてもいい試合ばかりでした。
関東の選手は残念ながら入賞とはなりませんでしたが小中学生の2人が見事一回戦を勝ち抜き、1人はサバキスピリット賞をいただくことができました。
おめでとうございます。

午後の部の前に館長と館長の息子たちによる演武が行われました。
洗練された技、そして衰えぬ館長の動きに、本当に70歳なのかと皆んな驚愕しておりました。

午後の部からはコートも大きくなり高校生、一般クラスが始まります。
こちらもどの試合も迫力あるパワフルでかつ技の応酬が飛び交いとても見応えのある試合ばかりでした。

途中アクシデントがありましたが無事に全試合が終えることができました。
軽量級は滋賀支部の優勝、準優勝、、、さすがです。
中量級は今年新宿道場に出稽古に来てくださったドイツ支部のレオン先生が見事優勝しました。

後日、東京に帰ってきてからチャンダナ総師範、レオン先生率いるドイツチームの方々と交流会をさせていただきました、、、ドイツチームみんなイケメンです。

話しはそれましたが、全ての試合が終了し、福岡1日目の大会が無事終了いたしました。
大会を運営いただいた福岡の総師範はじめ師範、師範代、先生方、またスタッフとしてお手伝いいただいた各道場生の皆さんありがとうございました。

神奈川支部 代表指導員 二宮

SABAKICHALLENGE関東大会

先日、東村山市民スポーツセンターにてサバキチャレンジ関東大会が行われました。
自分や他の指導員方は審判として、また武蔵小杉道場から園児〜一般部まで9人が選手として出場しました。

また今年も海外支部からの参加、円心空手以外の他流派の方々も参加くださり、小さい大会ですがとても良い大会となりました。

園児は武蔵小杉道場生3人での三つ巴戦。
初めての大会で緊張したり、泣いたりととても微笑ましい戦いを見せてくれました。

小学生クラスでは自分より大きい相手、強い相手に立ち向かい素晴らしいファイトを見せてくれました。


そして同門対決も捌き、蹴りの応酬でいつも道場内では仲良く稽古しているけれど、試合となればお互いに全力です。

一般クラスでは青帯の神田さんが格上の茶帯に対して延長までもつれ込み、見事勝利しました。

そして一般クラスのベーシックでは園児のお父さん白帯2人が同門対決で死力出し尽くし最後の最後で上段廻し蹴りが入り、見事に逆転勝利を掴み取りました。
負けたお父さんも最後まで押し切っておりとても惜しかったです。

大会自体はも連れ込んで倒れた際に首を痛めた方が1人いらっしゃいましたがその他は大きい怪我もなく無事に終えることができました。
勝ち負け関係なく大会まできつい稽古、会場での緊張感、プレッシャーに打ち勝ち試合に挑んだ選手達は皆さんほんとすごいと思います。
お疲れ様でした。
そしてそれをサポートしてくださった先生、道場生の方々ありがとうございました。
皆さんのおかげで選手達が自信を持って試合の場に立つことができました。

最後に矢頭師範、朝日師範代はじめ、指導員、道場生、ご父兄の方々、また参加いただいた諸流派の先生、道場生の方々ありがとうございました。
来年もより良い大会になるよう道場生と一緒に稽古に励んでいきたいと思います。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

支部内錬成大会

先日の日曜日、東村山スポーツセンターにて東京、埼玉、神奈川支部の合同の支部内錬成大会が行われました。
神奈川支部からはジュニア1人、一般部3人(内2人が型と組手のダブル)が出場しました。

まずは、大会前にみんなで準備運動、基本稽古を行い体をほぐします。
(自分は帯を忘れてしまい撮影、大会スタッフとして働かせていただきました💦)

初めての大会の道場生もいるので、大会前に朝日師範代より簡単なルール説明が行われいよいよ大会がスタートです。
大会は、ジュニア型の部、一般型の部、ジュニア組手の部(学年別)、一般組手の部、シニア組手の部(ベーシック、アドバンス)となります。
型の部は、3審制の点数方式(技の正確さ、キレ等をジャッジします)となります。
武蔵小杉道場からはジュニア1人、一般2人がチャレンジしました。
ジュニアクラスは最多の5名の選手がエントリーされておりましたが、見事に優勝を果たしました。
一般クラスは武蔵小杉道場の先輩後輩対決です。
武蔵小杉道場最年長の緑帯の先輩の方が貫禄ある見事な型を披露し優勝いたしました。
後輩の方も急遽、型の部にエントリーいただき調整時間も少なく、途中間違えたりもしましたが諦めずにしっかりとやり切っていました。
(4月の審査会に期待です。)

組手の部にはジュニア1人と一般2人が武蔵小杉道場からエントリーしました。
ジュニアは歳上で自分よりも身体の大きい他支部の女の子とのワンマッチとなります。
残念ながらポイントを取られて負けてしまいましたが果敢に攻める姿はさすがと思いました。
怪我で今回はエントリーできなかったお父さんのセコンドは横で見ていてもとても心強かったです。

一般クラスは型に引き続き同門対決です。
こちらはお互い一歩も引かず延長線までもつれ込み最後は判定での勝敗となりました。

武蔵小杉道場からはエントリーはありませんでしたがシニア組手の部はトーナメント方式で‘とても盛り上がりました。
選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
また優勝、準優勝、入賞された方おめでとうございます。

最後は有志(主に審判をしていた指導員)が残ってみんなで永遠とスパーを行いお開きとしました。
朝日師範代はじめ、指導員の方々、お手伝いくださった道場生、ご父兄の皆さんお疲れ様でした。
今回も大きい怪我もなく終えれてホッとしました。
今回の大会で出た課題は各道場に持ち帰ってまた稽古に活かしていきたいと思います。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

サバキチャレンジ全日本オープントーナメント

先日の11/5に福岡県にて円心空手の全日本大会が開催されました。
大阪から場所を移して2回目となります。
自分は今年も審判団として前日より会場入りさせていただき、設営からお手伝いをさせていただきました。

宿は去年と同じ福岡空港近くのホテルにし、そこから歩いて途中のひらお(去年も設営前の腹ごしらえに寄りました)によって、そこから東京、埼玉、神奈川支部の指導員、選手と合流し会場に向かい翌日の大会に向けてみんなで設営を行いました。

大会当日、大会は総勢195名の選手がエントリーし、1部2部の午前のクラス、3部の午後のクラスにわけ1部2部は3コート、3部は2コートで試合は行われます。

人も徐々に集まり始め、開会式の20分前にご指名で突如開会宣言を行うことになった深江先生の掛け声とともに大会は開始となりました。

どの試合も白熱して各コートから声援が飛び交います。


東京、埼玉、神奈川支部からは一般軽量級で2名の選手が出場いたしました。

結果は1回戦と準決勝で負けてしまい決勝に残ることができませんでしたが、二人ともよい試合をしてくれました。

悔しい思いと共に課題も見えたと思いますので、また道場に戻りみんなで一緒に稽古していきたいと思います。
おつかれさまでした。

帰りは去年と違い少し時間があったので、まさかの二日連続のひらお。
偶然にも帰りの便が同じ指導員三人で腹ごしらえをし、さらに偶然にも帰りの便が同じ朝日師範代と空港で合流して帰路に着きました。

二日間お世話になりました師範、師範代、支部長、指導員の先生、福岡支部の道場生の方々ありがとうございました。
また大会をお手伝いいただいたスタッフの方々、選手の方々お疲れ様でした。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮


関東大会

先日の日曜日に東村山市民スポーツセンターにて東京、埼玉、神奈川支部主催の第26回サバキチャレンジ関東大会を開催いたしました。

神奈川支部からも小学生3人、一般クラス4人、シニアクラス2人の合計9人がエントリーしました。
初めての公式試合の人から他流でやられていた方、円心の大会で育ったベテランまでいろんなバックボーンを持った方が大会に参加頂きました。
また海外からや他流派からもエントリーいただき大会を盛り上げていただきました。

大会自体は決して大きくはありませんが、どの試合も実力が拮抗しており見応えのある試合ばかりでした。
普段の実力を出せなかった人、逆に普段以上に良い動きをできた人、今回の経験を是非次回に繋げていただければと思います。

神奈川支部も優勝3人、準優勝4人、サバキスピリット賞1人とみんな笑顔で大会を終えることができました。
次回は錬成大会に向けて頑張りましょう。

試合後は審判をしていた指導員と有志2人が残り、みんなでスパーリング20ラウンドをやりきり大きい怪我(大会前に怪我をされて悪化してしまった人はいましたが)もなく無事に終えることができました。


朝日師範代はじめ、指導員の方々、大会の運営スタッフとしてお手伝いいただいた道場生、父兄の方々ありがとうございました。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

第25回サバキチャレンジ関東大会

先日、東村山市民スポーツセンターにて朝日先生のもとに東京、埼玉、神奈川支部主催で3年ぶりに関東大会を開催することができました。
大会には矢頭師範代の滋賀支部からも参加いただけ、また他流派の方々も久しぶり大会ということもあり雅空手、正拳会からエントリーいただき、大会を大いに盛り上げていただけました。


神奈川支部からは、一般クラスより1人、ジュニアクラスより2人が参加いたしました。
3人とも公式戦は初出場となりますが、精一杯戦い、稽古でやったことを出せたり、全く歯が立たず悔し涙を流したり、普段の稽古とは違う痛み、怖さに耐えながら前に立ち戦い、勝ち負け関係なくみんないい経験になったと思います。

大会結果は、小学校男子 初級リーグで1勝1敗で見事に準優勝、小学生女子 初級トーナメントでは自分より体格が20cmも40cm近く大きい相手に2戦戦い抜き勝てはしなかったけれど見事サバキスプリット賞をいただきました。
青帯のため本来はベーシッククラスに出場予定の松浦さんは、対戦相手がいなかったため一般アドバンスクラスのトーナメントに出場となりましたが、ひと回り以上も若い他流派の茶帯相手に、冷静に対応しておりましたが捌ききれず前半の相手の手数で判定負けとなってしまいましたが、良い戦いを見せてくれました。

夏の審査会からあまり時間がない中で選手以外の方も一緒に選手メニューに付き合っていただき、また当日もサポートしていただいたりと道場生の方々にはとても感謝しております。
目標に向けて道場生みんなで稽古に励み、サポートすることで道場全体のレベルが底上げされると思っております。
これからも錬成大会や審査会がありますので、みんなで稽古に励んでいきましょう。
最後に、矢頭師範代、朝日先生はじめ雅空手、正拳会の先生方、指導員、道場生、お手伝いいただきましたご父兄の方々ありがとうございました。
また、出場いただきました選手の方々お疲れさまでした。
来年もこうやって大会に参加できるように日々道場全体で精進していきたいと思っております。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

春季審査会&支部内錬成大会

先週の日曜日に東村山市民スポーツセンターの柔道場にて第9回支部内錬成大会及び春季審査会が行われました。
当初は支部内錬成大会を2月に行う予定でしたが、緊急事態宣言等により延期していたのですが、審査会と同日に開催することといたしました。
まずは支部内錬成大会に出場する選手等が会場入りし、みんなで会場作り、組手の部、型の部に分かけて試合が行われました。

武蔵小杉道場からは、高杉さん、松浦さんが組手の部、青波さんが型の部に出場されました。
残念ながら優勝とはいきませんでしたが、若い選手を相手に3人とも健闘していました。
(自分は腰痛で行けなかったため、動画等をみさせていただきました。)


続いて、審査会がぶっ続きで行われました。
試合に出た選手は、組手なら組手、型なら型の審査は免除となります。
松浦さん、青波さんがそのまま審査会も受け、濱田さんが審査会から参加となりました。


松浦さんと濱田さんは無事に昇級し、新しい帯をいただくことができました。
青波さんは審査の途中で膝を痛めてしまい(古傷だそうです)審査を完遂することができなかったので、傷が癒えてから道場で残りの審査を行うこととなりました。

昇級されたお二人おめでとうございます。
青波さんまずは体を整えて再審査いたしましょう。
朝日先生はじめ指導員の方々、道場生の皆さん支部内錬成大会から審査会まで長丁場でしたがお疲れ様でした。
次回は参加できるようにしたいと思います。(腰痛は突然に、、、)

押忍!
神奈川支部 代表指導員 二宮