フルコンタクトKARATE マガジン10月号(VOL.115)掲載

フルコンタクトKARATEマガジンの10月号(VOL.115)に二宮城光館長が掲載されました。
表紙もですが、中身も35ページにもわたり特集が組まれており、館長の生い立ちから極真会館芦原道場時代から円心会館の創設まで歴史が事細かに掲載されております。

その中には自分の父である二宮德長(下の写真の後段真ん中の白髪の男性。二宮光一副館長が来られた時の写真。)のことも冒頭で掲載いただいておりました。
自分が初めて見る館長や父が幼い頃の写真も掲載されており、誰が誰なのかわからず親戚の叔母にを教えていただきました。

後半の半分は4月に行われた東京セミナーの内容が円心技術と共に掲載されております。
※東京セミナーの様子は4月のブログにて紹介させていただいております。
自分は僭越ながらその時に館長の相手役を務めさせていただき、表紙(投げられた瞬間ですごい顔をしてますが、、、)を含め技術解説のページに15ページにわたり館長の相手役で載せていただきました。
撮影からセミナー後半はひたすら館長に捌かれ、受け身の取りすぎで肘と掌にあざができていました、、、その後の昇段審査はさすがに疲労困憊でした。

雑誌はYahooやAmazonネットショップ、書店でも購入できるそうなので是非ご覧になってください。
武蔵小杉道場でも東京セミナーの内容を復習しばがら稽古に取り入れてみんなで稽古していきたいと思っています。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

館長セミナー

先日、アメリカデンバーから二宮館長が来日し、岩手と東京で館長セミナーが行われました。
自分は武蔵小杉道場の道場生と共に東京セミナーに参加させていただきました。

セミナーは施設の都合で前半と後半に分け、前半は板間ではじめにサイン会を行いそれから準備運動を行い、移動稽古を中心に、コンビネーションを指導いただきました。


後半は畳の敷いてある武道場に移動してサバキテクニックを中心に指導をいただきました。
自分は後半のサバキテクニックの際の相手を務めさせていただき、館長のテクニック、キレ、体幹の強さを直に体験することができとても貴重な経験をさせていただきました。


今回は雑誌の撮影も入り、前半と後半の間にスナップ撮影が行われ、こちらも自分が受け役としてやらせていただきました。
(板の間での撮影だったので、館長のキレのあるサバキを受け身が取れるか不安でしたが、、、「押忍💦」の一言でやり切りました。)


セミナー後は高段者の昇段審査が行われ、こちらは今回は受審者として参加させていただきました。
館長の目の前で緊張しながらもやりきり皆無事に昇段することができました。


この貴重な経験と濃〜い1日を道場に持ち帰り、また道場生と稽古に励みたいと思います。
押忍🥋

神奈川支部 代表指導員 二宮