館長セミナー

先日、アメリカデンバーから二宮館長が来日し、岩手と東京で館長セミナーが行われました。
自分は武蔵小杉道場の道場生と共に東京セミナーに参加させていただきました。

セミナーは施設の都合で前半と後半に分け、前半は板間ではじめにサイン会を行いそれから準備運動を行い、移動稽古を中心に、コンビネーションを指導いただきました。


後半は畳の敷いてある武道場に移動してサバキテクニックを中心に指導をいただきました。
自分は後半のサバキテクニックの際の相手を務めさせていただき、館長のテクニック、キレ、体幹の強さを直に体験することができとても貴重な経験をさせていただきました。


今回は雑誌の撮影も入り、前半と後半の間にスナップ撮影が行われ、こちらも自分が受け役としてやらせていただきました。
(板の間での撮影だったので、館長のキレのあるサバキを受け身が取れるか不安でしたが、、、「押忍💦」の一言でやり切りました。)


セミナー後は高段者の昇段審査が行われ、こちらは今回は受審者として参加させていただきました。
館長の目の前で緊張しながらもやりきり皆無事に昇段することができました。


この貴重な経験と濃〜い1日を道場に持ち帰り、また道場生と稽古に励みたいと思います。
押忍🥋

神奈川支部 代表指導員 二宮

春季審査会

先週の日曜日に春季昇段昇級審査会を東村山市民スポーツセンターにて東京、埼玉、神奈川支部合同で行いました。
神奈川支部からは10人が審査会にチャレンジしました。
今回は東京支部から昇段審査にチャレンジする方もいらっしゃいました。

柔軟、基本から始まり、型、約束組手、緑帯以上の上級者は連続捌きと審査をしていきます。
今回は審査会のスタートが遅かったため、基本については随時指導員が受審者の前に行き指導をさせていただきました。
型審査についてはいつも通り細かい指導が入りましたので、皆さん道場に持ち帰ってしっかりと復習してもらえればと思います。

最後は連続組手になります。
武蔵小杉道場最年長の青波さんは今回は連続5人組手に挑戦です。
途中、膝等を気にしておりましたが気力でどうにか完遂することができました。
年齢的に昇段審査も連続5人組手と思われるのでこれで少し初段が見えてきましたね。
昇段審査の連続10人組手は後半の指導員になってからはガラッと雰囲気が変わり、トリの10人目は自分が相手をさせていただきました。
きつい場面も色々とありましたが最後まで粘り強い組手をしており、初めて昇段審査を見た方には良い刺激と目標になったかと思います。

今回も保留者はなくどうにか皆さん昇級することができました。
今回初めて受審された方も半分近くいて、これで色帯になられたので、道場に帰ったら白帯の後輩に色々とアドバイス等してあげらるよう頑張ってください。
また新しく黄帯なられた方もさらに上を目指して頑張って稽古していきましょう。
皆さんおめでとうございます。
審査会後は指導員が残り、今度の館長の前で行われる昇段審査に向けて型の確認を行いました。
朝日師範代はじめ指導員方々、また受審者、道場生の皆さんお疲れ様でした。
来週は自分の昇段審査です。
道場生の皆さんの見本となれるよう頑張りたいと思います。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮裕貴寛

冬季昇級昇段審査会

先日の日曜日に東村山市民スポーツセンターにて東京、埼玉、神奈川支部合同の審査会が行われました。
昇段審査では東京支部初のジュニアの昇段審査、また水城指導員の三段への昇段審査が行われました。
武蔵小杉道場からはジュニア、一般合わせて8人が受審しました。
審査会は柔軟から始まり基本の突き、受け、蹴りをまず行います。
この間の館長セミナーの内容を復習しながら皆んな行います。

基本が終わったら型審査に入ります。
今回はジュニアも一般も昇段があるので全ての型を細かく審査(1時間以上やっていたような気がします)していきました。
指導員からも細かいチェックが入ります。

型審査が終わると捌きの審査を行います。
若い帯の受信者は約束組手形式で捌きの技術を審査します。
緑帯以上は一本組手形式で連続捌きを審査していきます。

そして最後はいよいよ連続組手です。
武蔵小杉道場生は皆んな帯上や年上の人が相手だったので少し緊張気味の動きでしたが、精一杯習った技を試していました。
自分は声を出しすぎて声が枯れてしまいました。

無事に昇段審査の10人組手も終わり、大き怪我もなく審査会は終了いたしました。
今回は保留者もなく無事に皆んな昇級昇段ができました。
皆さんおめでとうございます。

そして武蔵小杉道場の皆んなも無事の昇級です。

朝日師範代はじめ、指導員の先生方、また道場生の皆さん、また付き添いでこられた親御さん、長時間お疲れ様でした。
年内はあと少しの稽古ですが来年も色々とよろしくお願いいたします。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

夏季審査会

先日、東村山市民スポーツセンターにて東京、埼玉、神奈川の3支部合同の昇級、昇段審査会が朝日師範代のもと行われました。
神奈川支部からはジュニア1人、一般2人その内1人は武蔵小杉道場の一番年長者の方が茶帯にチャレンジしました。
また今回は東京支部から初段2人、2段1人の合計3人の昇段チャレンジも行われました。

審査はいつも通り柔軟、基本、約束組手、連続捌き、連続組手となります。

基本、型審査では細かいところまで指導が入ります。
今回一般クラスの型では黒帯まで行ったためかなり時間がかかりました。
型も色々な指導が入るため大体2回づつ行うのですが、今回は黄帯の型を4回もやる事となりました。

約束組手はジュニアも一般もまとめて今回は行いました。
みんな普段道場で習っている捌きテクニックを頑張ってやっています。
ここでも指導員の先生方から細かい指導が入ります。

上級者は連続捌きを行います。
今回は受審者同士で組んだりと連続捌き前に結構体力を持っていかれていた感じがしました。

最後はいよいよ連続組手。
還暦すぎている青波さんは体格も帯も上の昇段者&黒帯を相手に果敢に挑んでいき最後までやり切ることができました。
あと1人加えれば昇段組手と変わらない人数なので、目標の黒帯が少し見えてきましたね。
また今回初めて受審のジュニアの子も今度の関東大会にエントリーしている年上の先輩に果敢に挑みとても良かったと思います。

無事に3人とも昇級、また昇段チャレンジの3人も無事に昇段し新たに黒帯が2人増えました。

受審者の皆さん昇級、昇段おめでとうございます。

また朝日師範代含め指導員の方々、お手伝いいただいた道場生の方々、ご父兄の方々長い時間お疲れ様でした。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮


春季審査会

先日の祝日月曜日に東村山市民スポーツセンターにて東京、埼玉、神奈川支部の合同審査会が行われました。
武蔵小杉道場からは3組の親子、計7人が受審しました。
審査会始まる前に高杉指導員から型のおさらいをしていただき、ある程度身体も温まり、緊張もほぐれたところでいよいよ審査会開始です。

審査会は朝日師範代の指示、号令のもと柔軟、基本、型、約束組手、連続捌き、連続組手の順で行われます。
要所々々で各指導員からも細かい指導が行われます。

型まで終われば後は組手審査なので少しは緊張もほぐれてきますが、、、今回の受審者は前回諸事情で受けれず久しぶりの審査の親子と白帯で初めての審査会の親子のため、最後の組手まで皆さん表情が固かったかな。
それでも皆んなで最後まで稽古でやってきたことを一生懸命出し切っていたように思えます。

課題は色々とありましたが、無事に全てが終了し、皆さん昇級することができました。
おめでとうございます。
また次回に向けて頑張って稽古していきましょう。

審査会後は指導員と有志が居残りで恒例のスパーリング大会でした。
朝日師範代はじめ、指導員の方々、お手伝いいただいた道場生皆さん、父兄の皆さん長時間の審査会お疲れさまでした。
次の審査会でまた子供たちが成長する姿を楽しみにしております。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

冬季審査会

先日の日曜日に東村山市民スポーツセンターにて、東京、埼玉、神奈川支部合同の今年最後の審査会が行われました。
今回の受審者は大人から子供まで約20人、神奈川支部からは大人4人、子供2人が昇級を目指してチャレンジしました。
審査会前は恒例の指導員会議から始まります。
その間みんなはリラックスモード。
そして号令と共に整列していよいよ審査会が始まります。

まずは柔軟、基本を行い師範代や各道場の指導員から細かい指導が入ります。
自分も少し立ち方のアドバイスをさせていただきました。
それが終わると形の審査に入ります。

形はより細かい指導が入りますが、なかなか癖は取れないものでその後2回目をやってもすぐには修正はできません…特に大人は。
そのあたりはまた道場に戻ってじっくりやっていきましょう。

そのあとは、上級者の道場訓審査。
武蔵小杉道場生の大人2人がチャレンジしますが…何か怪しい。
すかさずM指導員からツッコミ(指摘)が入りましたがどうにかクリア(?)。
ここまで来ればあとは約束組手、連続捌き、連続組手とみんなが伸び伸びとできる審査となります。
約束組手、連続捌きは色んなアドバイスをもらいながらみんなどうにかクリア。

最後は連続組手。
相手は今回は受審者同士で組むこととなりました。
子供達は打撃も捌きも積極的に出していき見応えのある組手をしてくれました。
自ずと周りからも声援が飛び交います。

大人たちは緊張のせいか、捌きよりも打撃中心の組手が多かったように思います。
大人が全力でぶつかってきたり抵抗してくると想像以上の力となるのでそれを捌くというのはやはり難しいですね。
それを上手く捌ける技術を今後研鑽していってもらえればと思いました。

最後は指導員からの講評となります。
途中、朝日師範代より話しを聞くときは体を相手に向けるということを強く指導されていたのでみんなそれを最後まで守っていました。

無事、神奈川支部の受審者は全員が昇級できました。
おめでとうございます。

今回諸事情により受けれなかった人等もいましたが、審査会に向けて一緒に稽古してくださりありがとうございました。
朝日師範代はじめ指導員の方々、ご父兄の方々長時間の審査会お疲れ様でした。
年内最後の審査会となりましたが来年もどうぞよろしくお願いいたします。

押忍!
神奈川支部 代表指導員 二宮

夏季審査会

まだまだ連日30度を超える猛暑日の中、先日、東村山市民スポーツセンターにて夏季審査会が行われました。
武蔵小杉道場からは前回ほとんどの方が受審したため、今回の受審者はいませんでした。
全体的には青帯までの若い帯の受審者が多く、茶帯は1人でした。
審査は柔軟から始まり基本、型、約束組手、連続捌き、連続組手となります。
約束組手は指導員の方々が普段一緒に稽古できない人たちの受けを担当し、色々とアドバイスをさせていただきました。

朝日先生師範代、指導員の方よりいただいたアドバイスをしっかりと持ち帰り、道場で反復稽古していただければと思います。
無事、皆さん昇級でき良かったと思います。
受審者の方、昇級おめでとうございます。

審査会後は指導員を中心に有志の方々が残り楽しくスパーリングを行いました。
9月は館長セミナー、昇段審査、関東大会と続きますが暑さに負けず頑張ってこなしていきたいと思います。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

春季審査会

先日、東村山市民スポーツセンターにて東京、埼玉、神奈川支部の合同春季審査会が行われました。
今回はジュニアから大人まで大勢の道場生が受審されました。
神奈川支部からもジュニアと大人合わせて11人の方が参加しました。
審査はいつも通り、柔軟から始まり、基本、型、約束組手、連続捌き、連続組手となりましす。
基本の動きを朝日師範代や各指導員から細かくチェック、指導いただきました。
型では、緊張の中、おそらく普段から道場で注意されている癖がでてしまったり、間違えてしまい頭が真っ白になったりと色々とありましたが、どうにかみんなパスすることができました。

型まで終われば、あとは約束組手、連続捌き、連続組手です。
ここからは自分がもっている捌きをどこまでだしきれるか体力と気力の勝負です。

大きい怪我もなく、無事にみんな昇級できることができました。
まだまだ課題はたくさんありますが、今回できたこと、できなかったこと、注意されたことを、道場に持ち帰ってまた稽古を積んでいきましょう。

昇級された方、おめでとうございます。
ジュニアたちは新しい帯を全員もらえたので次回の稽古が楽しみですね。

長い時間でしたが、朝日師範代はじめ、審査会に参加いただいた指導員、道場生、ご父兄の方々ありがとうございました。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

冬季審査会&クリスマス

先日のクリマスは東京、埼玉、神奈川の年内最後の審査会でした。
場所はいつも通り東村山市民スポーツセンターです。
今回は一般部の受審者は少なかったですが、受審された皆さんはしっかり稽古をしているなと感じさせる動きでとても良い審査会となりました。


審査は柔軟から始まり基本、型、約束組手、連続捌き、連続組手としっかりと動きをチェックしていき、各指導員からアドバイスをいただきながら進めていきます。


神奈川支部からは一般部の青波さんが緑帯にチャレンジしました。
前回は組手の途中で古傷が痛み保留となりましたが、今回は皆さんのおかげで無事に完遂することができました。

昇級おめでとうございます。
神奈川支部の最年長とし皆んなをひぱっていってください。
審査会後は指導員と有志が残りスパーリングで締めました。
これで年内の空手の行事、稽古全て終了となります。
今年も朝日師範代はじめ、指導員の方々、道場生、父兄の方々お世話になりました。
来年もたくさん稽古して、精進していきたいと思います。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮

夏季審査会

先日、東村山市民スポーツセンターにて、東京、埼玉、神奈川支部合同の夏季審査会が行われました。

神奈川支部からは9人の受審者がエントリーいたしました。
ほとんどの方が白帯の初めての昇級審査でしたが、みごとにやり切り昇級し、新しい帯をいただくことができました。

また、いつも自分のサポートをしてくれている黒帯の高杉さんがせっかくなので黒帯の背中を子供達に見せたいと満を持して昇級審査に臨んでくれました。こちらも無事に10人組手をやり切り弍段に昇段いたしました。

その他、山梨から10年通い続けている高野さんも見事に昇段し、黒帯となりました。
皆さんおめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
朝日先生、指導員の方々、サポートしてくださいました道場生、ご父兄の方々ありがとうございました。
押忍!

神奈川支部 代表指導員 二宮